ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月20日

『いわなの里』のリベンジは成ったのか?!

帰省のついでに『いわなの里 永源寺GL』へリベンジしてみた。<リベンジが多いなー。
昨年も帰省時に行ったのだが、散々だった。

この時、新しい釣り用語?を覚えた。『モクゼンホウリュウ』と『イノコリホウリュウ』だ。
希望者は割り当てのプールにイワナ、アマゴ等を『目前放流』してもらい、それを釣る。
追加は不要、現状のプールで楽しむのなら『居残り放流』だ。つまり誰かの釣り残し。
どこが放流やねん?!と十二分に突っ込ませて頂いた。

此処には人工区間(プール状と釣り堀状)の他、自然渓流区間もあり、魚影は薄いが、
渓相は開けていて結構快適だ。
昨年はこの区間で40cm近い魚影を確認している。今年はどうだろう。

平日なので釣り人は多くないだろう、と9時に着いてみると10台ほど先客が居てちょっとびっくり。
みんなそれぞれの釣り堀に竿を伸ばしている。餌釣りがほとんどの様だ。
一人ルアーマンが居て、プールで大物を上げていた。
『居残り』でまずはプールへ向かうが、ここでチョンボ発覚!
管釣り用のフライボックスを忘れてきてしまった。MSCやエッグ無し・・。
気を取り直し、実釣。居残りは結構居るのだが、底に定位していてドライに反応無し。
ニンフを鼻先に流すが、見向きもしない。気が付けば2時間経っていたが、アタリも無し。

ならば!と落ちアマゴを求めて自然渓流区間へ。
此処は釣り下がりになるので、中腰のまま状況の判らない落ち込みに黒アントを放り込む。
4時間掛けて堰堤2区間のポイントを探ったが、結局魚影は確認できなかった・・。
自然繁殖しているようなので、楽しみは次回へ取っておこう。

残り1時間を再度プールで試すが、午前中居た魚が居ない。餌釣りに上げられたのか?
他の釣り人はみんな納竿したようだ。
西日の射し込むプールの岩陰に、カディスを投げ入れたらようやくアマゴがヒット。
きょうの釣果は晩飯のおかずなのだが、結局1尾で終了。不本意ながら追加で持ち帰り分を購入。

『いわなの里』のリベンジは成ったのか?!
<あっという間にこんな姿に・・>

管理人さんも言っていたが、フライには結構厳しい管釣り、と言うのが2回の釣行を通じての実感だ。
今度はルアーで行ってみるかなー。(おいおい)



同じカテゴリー(フライフィッシングのまねごと)の記事画像
定休日のお知らせ
フライでバスは釣れたのか?!
フライでバス(準備その2)
フライでバス(準備)
ヤマメ釣り
ラニヤードもどきを作ってみた。
同じカテゴリー(フライフィッシングのまねごと)の記事
 夏合宿に向けて (2008-07-10 02:34)
 初釣行 (2007-01-10 19:00)
 新規開店のお知らせ (2006-12-24 01:30)
 今年の反省と来年への抱負 (2006-12-03 22:46)
 山の水は思った以上に冷たかった。 (2006-11-19 20:40)
 定休日のお知らせ (2006-11-15 18:15)
この記事へのコメント
はじめまして、dotabataさん。

>帰省のついでに『いわなの里 永源寺GL』に…

ということから推察するに、ご出身は近江の地、滋賀なのでしょうか?(それともお隣の三重?)

小生、生粋の近江人なのですが、今回釣行された永源寺(愛知川方面)への釣行は一度も経験がありません。(川遊びや紅葉狩りには何度も出かけていますが)よければ、「いわなの里」や「池田養魚場」あたりの情報をブログで流して頂けると幸いかな・・・などと、一人でものすごく身勝手なこと考えたりしています。

先ずは地縁あることを何かのご縁に、これからも宜しくお願いします。
Posted by ひげオヤジ at 2006年09月21日 21:57
ひげオヤジさん、いらっしゃいませ。

実家がいまは守山(出身は京都なんです)なもので、ちょっと足を運んでみました、徒労でしたが・・。

滋賀近郊の釣り場は『いわなの里』しか知らないのですが、ここは_餌釣り_を重点とした環境のようです。
プールの居残りは養殖池から出て間もない様ですから、たぶんペレットしか食べてないんじゃないかと思います。
なので本能的なフライへの反応は期待薄かな、というのが私感です。
一方縄張り意識はしっかり有るようで、ルアーへの反応は悪くないみたいです。
時間帯とお魚の活性次第かも知れませんが(あるいは腕次第?)、私的には手強い管釣りという印象です。
なお、下流の自然渓流区間には放流していないと言ってましたので、プールから落ちたイワナ/アマゴを拾う事になります。

機会が有れば、ぜひ私の仇を取ってください。(笑)
Posted by dotabata at 2006年09月21日 23:34
おはようございます、dotabataさん。

さっそくに「いわなの里」の情報ありがとうございます。

>プールの居残りは養殖池から出て間もない様

ということであれば、完全な管釣りパターンか、それともプールが止水に近い状態であるようなら細仕掛けのミッジピューパあたりでご機嫌をうかがわなければならないのかと考えます。
確かに「いわな専用釣り堀」ではフライよりルアー(それもミノーイング)の方が「釣れる」という経験は、小生も何度もしていますが・・・・。先ずはdotabataさんのアドバイスを参考に、この秋一度出かけてみようかと思います。ただ紅葉の名所でもあるだけに、変な時期に行くと、渋滞に苦しむことになりそうですが。

貴殿の、ご実家が小生の住む守山と同じは、これまたまた奇遇。
これからも良きアドバイスお願いします。では。
Posted by ひげオヤジ at 2006年09月23日 06:15
守山ご在住ということですと、ららぽーと辺りでご一緒していたかも(笑)

アドバイスが出来るほどの腕は持ち合わせておりませんので、状況のご報告ということで。
プール脇は通り道なので、人的プレッシャーはかなりのモノです。
また、プールは川を区切って有るだけで、水量は結構あります。
ですから管釣りパターンで攻めるのが王道かと思います。
一度だけライズするのが見られましたが、補食か否かは判りません。
今思えば、水棲昆虫が居そうな川底の状況じゃ無かった様な気もしますね。

出撃の際は、フライとルアーの両刀を準備されるのが良いと思います。<今回の最大失態・・。

ではまた。
Posted by dotabata at 2006年09月24日 21:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『いわなの里』のリベンジは成ったのか?!
    コメント(4)